2006年08月29日
釣り日和
お昼前にパラパラっと降った雨のおかげで、湿度が上がり気味の勝浦です

某ホテルの向かいに位置するここでは、釣り人がたくさんいました

ムシムシする町中に比べ、海からの風が涼しく


二人組みのイカを狙う釣り人に遭遇しました

事情を説明して写真とブログにアップする事を、許可していただきました

お二人は三重県・鵜殿から仕事のお休みを利用して、来られているそうです

まだ釣りを始めて数ヶ月との事でしたが、釣り道具専用の鞄には色々な道具が入っていました。
イカを釣る為の疑似餌・(お二人は)“エギ”と呼んでおられました。
狙う獲物によって、疑似餌の大きさも様々。彩りも様々。見ているだけで、楽しく


「あっ、足元におるわ~

その声に足元をのぞきこむと、小さなイカの子供(10cmくらい・・・?)が、波に漂っています

ふわふわと潮に流されるまま、イカの子供は視界から消えてしまいました

「ここやったら、仕事帰りにでも釣りに来れるでー

お二人の言葉に「もう少し、涼しくなったら始めて見ようかな・・・


2006年08月27日
予想外
8月某日。
昼食
にパンが食べたくて、近所のパン屋さんに・・・・

アンパンマンに遭遇しました
昼食

アンパンマンに遭遇しました

宿敵・バイキンマンと仲良く並んでいます
しばらく見つめ合った後、アンパンマンを購入していました
もちろん、調子に乗ってバイキンマンも購入
しかし!!
一口、かじってビックリしました
アンパンマンの中身が・・・
クッ、クリーム
ちょっと、待ってアンコじゃないのか・・・?
何故、クリーム?確かに美味!だが、しかし・・・アンパンマンなのに・・・
バイキンマンの中身が、チョコだから?“正義”を連想して白なの??
何だかんだ言いつつも完食
どちらも程よい甘みと柔らかい食感で、美味しかった
2006年08月25日
看板ムスメの変なクセ
本日は、一軒のお店をご紹介いたします
国道・42号線沿いにある、寿司・割烹のお店 “一心(いっしん)”です

店に入ると生簀の中から、ハモ・アサヒガニ・サザエ・アワビなどなどが
いらっしゃ~い
と出迎えてくれます。

お店の大将です。
鋭い眼光に、口ヒゲ。何とも恐そうではありますが・・・
実は、とってもフレンドリー
なんです。

これ、何の握りだと思います?
エンガワ?イカ?タイ?
いえいえ、この握り、実は・・・
海の生ハムの握りなんです
添えてあるレモンも一緒に口に運ぶとキュッと味に締まりが出て、
う~~ん!!デリシャス!!
他に生ハムのサラダもありました。

ところで、気になる事が・・・

この店の看板ムスメ(?)アサヒガニちゃん。変わったクセがあるんです

ご覧の通り、あられもない姿に・・・
女将さんに尋ねてみると、
「何か知らんけど、すぐひっくり返るんや
(水槽の底に)砂、敷いてあったら自力で戻るんやろけどね・・・」
長い棒を片手にアサヒガニちゃんを元に戻してあげながら、そうおっしゃっていました
しかし、元に戻して頂いたにも関わらず、すぐに

ご覧の通り
ご乱心中の看板ムスメでした

国道・42号線沿いにある、寿司・割烹のお店 “一心(いっしん)”です


店に入ると生簀の中から、ハモ・アサヒガニ・サザエ・アワビなどなどが
いらっしゃ~い


お店の大将です。
鋭い眼光に、口ヒゲ。何とも恐そうではありますが・・・
実は、とってもフレンドリー


これ、何の握りだと思います?

エンガワ?イカ?タイ?
いえいえ、この握り、実は・・・
海の生ハムの握りなんです

添えてあるレモンも一緒に口に運ぶとキュッと味に締まりが出て、
う~~ん!!デリシャス!!




ところで、気になる事が・・・

この店の看板ムスメ(?)アサヒガニちゃん。変わったクセがあるんです


ご覧の通り、あられもない姿に・・・

女将さんに尋ねてみると、
「何か知らんけど、すぐひっくり返るんや

(水槽の底に)砂、敷いてあったら自力で戻るんやろけどね・・・」
長い棒を片手にアサヒガニちゃんを元に戻してあげながら、そうおっしゃっていました

しかし、元に戻して頂いたにも関わらず、すぐに

ご覧の通り

ご乱心中の看板ムスメでした

2006年08月24日
踏んだり、蹴ったり・・・
本日、お邪魔したのは那智勝浦町・宇久井漁港

この漁港では、宇久井湾で取れた鮮魚が多く取引されています

今の時期は漁に出る時間が夜中~明け方なので、朝一の競り以外は期待できないとの事。
「もしかしたら・・・・」
と、一縷の望みを掛け出かけてみました

ご覧の通り、閑散としています

早朝5:30の競りに、行かねば魚クン達の姿は見れないようです・・・・

さすがに、早朝はキツイ

それならば!!
宇久井湾で釣り人を探し、あわよくば釣った魚を撮らせて頂こう


灼熱の湾岸に行ってみると、暑さにも負けず一人のオジサンが釣り糸を垂れているでは
ありませんか

デジカメを片手に、フラフラと近づき目が合うと即座に
「こんにちは~

と、問いかけてみる。
「いや、今、来たばっかりや」
との事。

今日ばっかりは、青い海を恨めしく思いました

2006年08月22日
夏山=磯???
今朝、家を出た瞬間に雨が降ってきました
太陽は出てるのに・・・いわゆる“キツネの嫁入り”状態
そんな雨も止んで、イイお天気です
昨日ご紹介した、ゆかし潟から車で数分
太地町・夏山(なっさ)に到着です。
おじゃ浦と同じく磯場にあたりますが、すぐ向こう側に太地の半島が見えます
太地の観光名所鯨の博物館と捕鯨船もハッキリと見えます。
潮溜りで小さな魚も見付けました
紀の松島めぐりに出ている“オルカ号”に出会いました
波打ち際で“磯物”を採っているオジサンにも出会いました。
真っ黒に日焼けしたオジサンは
「お姉ちゃん、監視員か?」
と、問いかけてきました。
そう言えば、さっき『禁猟区に付き、監視中』の立て札があったっけ・・・
罪のないオジサンを驚かせてしまいました
明日もこの青空に出会えるといいのにな・・・
2006年08月21日
レイク・サイド
久々に快晴
暑いものの湿度は低く、それなりに過ごしやすいお天気です

本日は那智勝浦町 湯川の“ゆかし潟”に立ち寄ってみました
海水と淡水が交じり合う湖で、かの文豪・佐藤春夫が名づけたとされています。


早速、一羽の鳥を発見です。と思ったのもつかの間、カメラが気になったのか
すぐに飛び立ってしまいました

一人のオジサンがゆかし潟に流れる川の上流を眺めています。
どうしたのか尋ねてみると、川にカモが住み着いているとの事。

小橋の上流で発見しました
羽づくろいをしたり、水に潜ったり、お昼寝中
だったり、
昼下がりのひと時を思い思いに過ごしていました

やんちゃな子ガモ君たちです。
先ほどのオジサンも
「前年までに生まれた子ガモは、親の後をついていくんやのに、今年に生まれたカモは
親よりも先に、チャーーーッと泳いで行くんや」
と、苦笑い

湖の裏手にて発見。
通り過ぎて「んんっ!?」と思い、引き返しました。
多分、蛾の一種だと思いますが、枯葉にしか見えませんよね
大きさは5~6cm程でした。

ゆかし潟をグルリと一周して、本日の散策終了


本日は那智勝浦町 湯川の“ゆかし潟”に立ち寄ってみました

海水と淡水が交じり合う湖で、かの文豪・佐藤春夫が名づけたとされています。
早速、一羽の鳥を発見です。と思ったのもつかの間、カメラが気になったのか

すぐに飛び立ってしまいました

一人のオジサンがゆかし潟に流れる川の上流を眺めています。
どうしたのか尋ねてみると、川にカモが住み着いているとの事。
小橋の上流で発見しました

羽づくろいをしたり、水に潜ったり、お昼寝中

昼下がりのひと時を思い思いに過ごしていました

やんちゃな子ガモ君たちです。
先ほどのオジサンも
「前年までに生まれた子ガモは、親の後をついていくんやのに、今年に生まれたカモは
親よりも先に、チャーーーッと泳いで行くんや」
と、苦笑い

湖の裏手にて発見。
通り過ぎて「んんっ!?」と思い、引き返しました。
多分、蛾の一種だと思いますが、枯葉にしか見えませんよね

大きさは5~6cm程でした。
ゆかし潟をグルリと一周して、本日の散策終了

2006年08月20日
散歩道
先日ご紹介した河川公園の裏手には、苔むした階段があります。
足元に注意しながら、道なりにテクテク

ついつい口ずさむ歌


命名・白百合の壁

この近くに那智川を渡る橋があります。
川遊びには絶好のポイントでした。
草むらのこんな所で、羽化したセミの抜け殻を発見しました

成虫の姿を探して上を見回しますが、「声はすれども姿は見えず、・・・・」の状態

成虫は一体、いずこに・・・・

2006年08月18日
寄り道
新宮へのお使いの帰り、新宮市・三輪崎に寄り道

台風の影響が、まだ続いているのか
波の押し寄せる音が響き、潮の香りが漂っていました。
三輪崎漁港に車を止め、フラフラと被写体を求めて彷徨っていると

“孔島(くしま)”の神社を発見しました
実際に孔島に足を踏み入れた事はナイのですが
市の花に認定されている“浜木綿(はまゆう)”の群生地
だそうです。

荒れている外海に比べ、内海の静けさ
遠くで響く波の音に混じって、トンビの声が・・・

こんな所に
船の上で一休み中でした。

台風の影響が、まだ続いているのか

波の押し寄せる音が響き、潮の香りが漂っていました。
三輪崎漁港に車を止め、フラフラと被写体を求めて彷徨っていると
“孔島(くしま)”の神社を発見しました

実際に孔島に足を踏み入れた事はナイのですが

市の花に認定されている“浜木綿(はまゆう)”の群生地

荒れている外海に比べ、内海の静けさ

遠くで響く波の音に混じって、トンビの声が・・・
こんな所に

船の上で一休み中でした。
2006年08月17日
川辺の癒しスポット
本日は那智山の麓にある、河川公園に行ってきました。
すぐそばを流れる那智川の轟音と蝉の合唱をBGM♪に、本日も散策開始

園内はちょっとした庭園風になっています。
園の入り口では、大きなイチョウの木がお出迎えです

小高い丘では、こんな小さな花がたくさん生えていました

ノンビリ屋のアジサイを発見しました

気の早い紅葉も見付けました

雨の気配に羽を休める場所を探している、ハチに出会いました。
那智の五重の塔に向かっている途中の、カナブンにも出会いました。
せっかちな赤とんぼ(画面右下

さすが、山の中

こんな看板を見付けた日には、ビックリです

幸か不幸か、マムシ君には遭遇しませんでした

2006年08月15日
懐かしの・・・
母校にやって参りました

さすがに校内に入る訳にはいかず、そのまま裏山へ散策に向かいました

空に向かって伸びる木々が、ぎらつく太陽の光を優しく遮り、その間を渡る風は涼やかでした

結構な傾斜に吐く息も切れ切れ

木立の間から見える太平洋に心癒されつつ頂上へ・・・・
小さなトンネルを抜けると民家が数軒。ここで、行き止まり

畑では、栗の木が1本。収穫が楽しみな栗が、たくさん生っていました

続いて那智川沿いへと足を進めました。
やっぱり台風の影響か、風が少しきつかったです。
大きな鯉が悠然と泳いだり
小魚が群れをなして、中にはひっくり返ってるのもいました

2006年08月14日
ご注意ください。
「お盆に海に入ったら、足、引っ張られるで!」
子供の頃、よく親に脅されました

こんな“言い伝え(?)”は勝浦だけのものでしょうか・・・・

又、台風―今度は10号―が、明日の夜には紀伊半島沖に接近との事

沖のほうは徐々に、荒れてきてます。
こんな時は、小さな波が続いても、数回に一度は大きな波が来ますので、ご注意

昨日は、全国で水難事故が多発したそうです。(新宮でも1件・・・)
まだまだ、夏は続きます。海水浴に行かれる際には、十二分にお気を付け下さい。
2006年08月13日
磯遊び♪
今日もやって参りました
おじゃ浦です。
イイお天気
で、たくさんの人達が、磯遊び&バーベキュー
を楽しんでいました。

海沿いの遊歩道を潮風を感じながら、テクテク
・・・・
気が付くと奥までやって来ていました
潮溜まりで見つけたカワイイ
住人達をご紹介します。

磯の静かなるハンター“イソギンチャク”
動かず獲物がテリトリーに入るのを、待つ。ひたすら待つ。いいのか?それで。

鉄壁の防犯を誇る“ヤドカリ”
心配性
のあまり家を担いで生活している彼らです。

あまりにも透明過ぎて、姿が見えにくいですが
“エビ”です。
子供の頃の磯の生き物の人気No.1
でした。

多分、この潮溜まりのヌシでしょう。10cm近い巨大魚(?)です。
我が物顔で、近くまで寄ってきて胸ビレを広げて威嚇
しているようでした。

十数年ぶりに訪れたおじゃ浦。筋肉痛にならない事を祈るばかりです
続きを読む

イイお天気



海沿いの遊歩道を潮風を感じながら、テクテク

気が付くと奥までやって来ていました

潮溜まりで見つけたカワイイ

磯の静かなるハンター“イソギンチャク”
動かず獲物がテリトリーに入るのを、待つ。ひたすら待つ。いいのか?それで。

鉄壁の防犯を誇る“ヤドカリ”
心配性

あまりにも透明過ぎて、姿が見えにくいですが

子供の頃の磯の生き物の人気No.1

多分、この潮溜まりのヌシでしょう。10cm近い巨大魚(?)です。
我が物顔で、近くまで寄ってきて胸ビレを広げて威嚇

十数年ぶりに訪れたおじゃ浦。筋肉痛にならない事を祈るばかりです

2006年08月12日
只今、開催中!!
那智勝浦町の魚市場で、朝市を開催しております

地元の商店の方達が、朝早くから自慢の品を揃えて待っています。

この壁画が、目印

ちなみに、期間は15日(火)まで毎朝8時から11時まで行ってます

2006年08月11日
ビーチの向こう側
ブルービーチの向こう側に「おじゃ浦」と呼ばれる磯があります。
時折、岩の合間を縫って波が押し寄せ、そこここに潮溜まりを作っています。
この「弁天島」はブルービーチからも確認できる(弁天島の背中ですが

2006年08月10日
今更ですが。
子供たちは夏休み。

JR天満駅。完全なる無人駅です。
私の瞳が純真な輝きだった頃(何十年前だ?
)は、木造だったんですよ
そのすぐ目の前にある、この神社。

小学生の頃、毎朝ラジオ体操に通いました。

神社の境内もあの頃のまま・・・懐かしいです。
今の子供たちも朝のラジオ体操、通ってるのかなぁ・・・・?

JR天満駅。完全なる無人駅です。

私の瞳が純真な輝きだった頃(何十年前だ?


そのすぐ目の前にある、この神社。
小学生の頃、毎朝ラジオ体操に通いました。

神社の境内もあの頃のまま・・・懐かしいです。

今の子供たちも朝のラジオ体操、通ってるのかなぁ・・・・?
2006年08月09日
台風一過。。。
心配していた台風7号。近畿地方への上陸は、免れました

昨日の夕方の風景です。

農家の方が丹精込めて作っているお米。7号の爪あとは、こんな形で残りました。
台風一過の今日、空は晴れ渡り空気もどことなく澄んでいるように感じます。

大勝浦の方から、那智の滝が見えました。
続きを読む


昨日の夕方の風景です。

農家の方が丹精込めて作っているお米。7号の爪あとは、こんな形で残りました。

台風一過の今日、空は晴れ渡り空気もどことなく澄んでいるように感じます。
大勝浦の方から、那智の滝が見えました。

2006年08月08日
大接近!!
台風7号、接近中
今の所、雨は止んでいますが海は昨日に輪をかけて、大荒れです。

もう、真っ白で何も見えません。
そんな中、珍客ご来店です。

風雨に耐えられず、迷い込んで来たようです。
推定体長、約10cmの彼(彼女?)は、「又、来るよ」と手を振り振り
静かに去って行きました。

今の所、雨は止んでいますが海は昨日に輪をかけて、大荒れです。


もう、真っ白で何も見えません。
そんな中、珍客ご来店です。

風雨に耐えられず、迷い込んで来たようです。

推定体長、約10cmの彼(彼女?)は、「又、来るよ」と手を振り振り

静かに去って行きました。
2006年08月07日
今日の海の様子
日本の南の海上に台風7号が、いるらしいですね。
その影響かなぁ・・・

海が荒れてます。

こんな波の日は、子供の頃の度胸試し
を、思い出します。
台風一過の海で、泳ぎまくってました。
今は海の恐さ
を知ってるので、絶対にしませんけどね
その影響かなぁ・・・
海が荒れてます。

こんな波の日は、子供の頃の度胸試し

台風一過の海で、泳ぎまくってました。

今は海の恐さ


2006年08月06日
涼をもとめて
今日も晴天

猛暑(と言うか、酷暑


昨日ご紹介したJR那智駅。その隣に海水浴場への入り口が・・・
むせ返る程の潮の香りを吸い込みながら、トンネルを抜けると・・・
燦々と照りつける太陽の下いっぱいに、広がるブルービーチ!!!
ヤタガラスのモニュメントが見守る中、たくさんの人達が海水浴を楽しんでいました。
