2007年03月20日
串本ブラリ旅。
昨日に引き続き、串本ブラリ旅をお送りします

本日ご紹介するのは、ここ
日米修交記念館
入館料:大人 ¥250ナリ
人懐っこいオバチャンが出迎えてくれました

展示物の説明をしてくれるオバチャン
さすが、慣れた口調でした
さて、ここで問題です。
日本に初めて外国の船が寄港したのは、いつでしょう??簡単ですよね
そう、私も十数年前、歴史の授業で習いました
1853年。ペリー提督が浦賀湾に寄港。
はい、残念ながら正解ではありません
ペリー提督がやってくる62年も前に、この大島・樫野(かしの)にアメリカの商船・レディ・ワシントン
号がやって来たのです
日米両国の文献からも明らかになっており、日米親善の幕開けの場が、ここ大島であることを
後世に残す為、日米の友愛・協調を願ってこの記念館が設立されたそうです
さて、ここでもう一問

この黒い四角い物体。
コレ、な~んだ!?
石鹸?墨?
正解は・・・・
紅茶です
オバチャンのお話によると、
「航海時代には、お茶の葉が湿気でダメにならないように、乾燥させてギューーーっと固めて、
長期保存ができるようにし、ナイフで削ってお茶を淹れていたそうです」
との事

当時の大統領宛の報告書(?)や

明治維新時代の著名人の人物画や

レディ・ワシントン号の絵画や

星条旗(星の数にご注目
)
などがあり、日米両国の歴史に触れる事ができました

更に奥の展示室には、友好の証として寄贈された物がありました
普段なかなか、じっくりと時間をかけて見て回ることのない場所でしたが、
意外な事実を知ったり、絶景に出会えたりと、休日の午後を満喫できました

以上、串本町・大島より海の生ハムスタッフがお送りしました
さて、次はどこに行こうかな???


本日ご紹介するのは、ここ



入館料:大人 ¥250ナリ
人懐っこいオバチャンが出迎えてくれました


展示物の説明をしてくれるオバチャン

さすが、慣れた口調でした

さて、ここで問題です。
日本に初めて外国の船が寄港したのは、いつでしょう??簡単ですよね

そう、私も十数年前、歴史の授業で習いました

1853年。ペリー提督が浦賀湾に寄港。
はい、残念ながら正解ではありません

ペリー提督がやってくる62年も前に、この大島・樫野(かしの)にアメリカの商船・レディ・ワシントン
号がやって来たのです

日米両国の文献からも明らかになっており、日米親善の幕開けの場が、ここ大島であることを
後世に残す為、日米の友愛・協調を願ってこの記念館が設立されたそうです

さて、ここでもう一問


この黒い四角い物体。
コレ、な~んだ!?
石鹸?墨?
正解は・・・・
紅茶です

オバチャンのお話によると、
「航海時代には、お茶の葉が湿気でダメにならないように、乾燥させてギューーーっと固めて、
長期保存ができるようにし、ナイフで削ってお茶を淹れていたそうです」
との事


当時の大統領宛の報告書(?)や

明治維新時代の著名人の人物画や

レディ・ワシントン号の絵画や

星条旗(星の数にご注目

などがあり、日米両国の歴史に触れる事ができました


更に奥の展示室には、友好の証として寄贈された物がありました

普段なかなか、じっくりと時間をかけて見て回ることのない場所でしたが、
意外な事実を知ったり、絶景に出会えたりと、休日の午後を満喫できました


以上、串本町・大島より海の生ハムスタッフがお送りしました

さて、次はどこに行こうかな???
2007年03月19日
地元やけど・・・
ある晴れた休日の午後。
釣りに行くには、まだまだ風が冷たく
気の向くままブラリ一人旅(と言っても、ドライブですが
)を
敢行致しました
この日に訪れたのは、本州最南端の町・串本町
大島と呼ばれる離れ小島に向かいました
そう言えば・・・大島ってゆっくり見て回った事なかったっけ・・・
そんな事を考えながら、車でウロウロ
怪しい人に思われんかなぁ・・・
と少し不安に
なりながら、ブログのネタ探し

行き着いた先は、ココ!!
大島の端っこ。

車を止めて、休憩がてら写真のような散歩道へ・・・・
うっそうと茂る木々の合間を抜けていくと・・・

ちょっとした休憩ポイントが・・・
そこからの眺めは正に絶景!!


キラキラ光る海面を大きなタンカーや、地元の漁師さん達の漁船が滑るように行きかっていました
写真を撮ったあと、しばし休憩。
打ち寄せて岩に砕ける波の音。
岩の合間を抜ける風の音。
どこからか、海鳥の鳴き声も聞こえてきました。
さらに散歩は続きます

このピラミッドを連想させる岩は「海金剛」と呼ばれいます
朝鮮半島の海金剛に由来するといわれています
何が凄いって、切り立った断崖絶壁
その岩礁に砕かれる波の音
はるか上から見ているのにその迫力・・・
台風の時なんか、もっと凄いやろなぁ・・・

↑↑かなり怖かったけど、頑張って覗きこんで撮って見ました

所々に、こんなポイントがありゆっくりと写真を撮ることができました
何だか、サスペンスの帝王のロケ現場に出会えそうやなぁ・・・
釣りに行くには、まだまだ風が冷たく

気の向くままブラリ一人旅(と言っても、ドライブですが

敢行致しました

この日に訪れたのは、本州最南端の町・串本町

大島と呼ばれる離れ小島に向かいました

そう言えば・・・大島ってゆっくり見て回った事なかったっけ・・・

そんな事を考えながら、車でウロウロ

怪しい人に思われんかなぁ・・・

なりながら、ブログのネタ探し


行き着いた先は、ココ!!
大島の端っこ。

車を止めて、休憩がてら写真のような散歩道へ・・・・

うっそうと茂る木々の合間を抜けていくと・・・

ちょっとした休憩ポイントが・・・
そこからの眺めは正に絶景!!


キラキラ光る海面を大きなタンカーや、地元の漁師さん達の漁船が滑るように行きかっていました

写真を撮ったあと、しばし休憩。
打ち寄せて岩に砕ける波の音。
岩の合間を抜ける風の音。
どこからか、海鳥の鳴き声も聞こえてきました。
さらに散歩は続きます


このピラミッドを連想させる岩は「海金剛」と呼ばれいます

朝鮮半島の海金剛に由来するといわれています

何が凄いって、切り立った断崖絶壁

その岩礁に砕かれる波の音

はるか上から見ているのにその迫力・・・

台風の時なんか、もっと凄いやろなぁ・・・

↑↑かなり怖かったけど、頑張って覗きこんで撮って見ました


所々に、こんなポイントがありゆっくりと写真を撮ることができました

何だか、サスペンスの帝王のロケ現場に出会えそうやなぁ・・・

2007年03月18日
懐かしスポット♪
那智勝浦町役場の隣に小さな公園があります

この公園の特徴は・・・

まるで、ラクダのコブを連想させる小さな丘が二つ・・・・
木製の遊具・・・・

今はもう使われていないSL機関車
携帯からの画像なので、少し見づらいかもしれませんね
近くで見るとかなりの迫力
現役を退いたSLは、公園にやってくる小さなお客さんを優しく見守っていました


この公園の特徴は・・・

まるで、ラクダのコブを連想させる小さな丘が二つ・・・・
木製の遊具・・・・

今はもう使われていないSL機関車

携帯からの画像なので、少し見づらいかもしれませんね

近くで見るとかなりの迫力

現役を退いたSLは、公園にやってくる小さなお客さんを優しく見守っていました

2007年03月16日
2007年03月13日
くじらの町!!
青い空が限りなく広がった日。
春風(と言うよりも、北風??)に誘われて気の向くまま、ドライブを楽しんできました
この日、訪れたのは「くじら」で有名な和歌山県・太地町

梶取岬へとお邪魔しました

芝生のそこここに、小さな植え込みが作られており、色とりどりの花が咲いていました

ちょっとしたブランコがあるだけで、後は見渡す限りの芝生

さすが、くじらの町!!
鯨の慰霊碑や

くじらを象った花壇があります
(*写真を反対から撮ったのでわかり難いかも・・・
)

高台にあるので、(当たり前?)林の向こうは、こーんな断崖絶壁
あまり、端っこに行かないようにお気をつけ下さい
子供の頃、お弁当を持って遊びに来た記憶があります。
昔は、とても広くて子犬のように走り回ったものです・・・

そして・・・昔なかったものが一つ
ここから見える日の出・日の入りが美しい事で百景に選ばれた事を記念しての
モニュメント
これから春になったら、たくさんの家族連れで賑わう事でしょう
春風(と言うよりも、北風??)に誘われて気の向くまま、ドライブを楽しんできました

この日、訪れたのは「くじら」で有名な和歌山県・太地町


梶取岬へとお邪魔しました


芝生のそこここに、小さな植え込みが作られており、色とりどりの花が咲いていました


ちょっとしたブランコがあるだけで、後は見渡す限りの芝生


さすが、くじらの町!!
鯨の慰霊碑や

くじらを象った花壇があります

(*写真を反対から撮ったのでわかり難いかも・・・


高台にあるので、(当たり前?)林の向こうは、こーんな断崖絶壁

あまり、端っこに行かないようにお気をつけ下さい

子供の頃、お弁当を持って遊びに来た記憶があります。
昔は、とても広くて子犬のように走り回ったものです・・・


そして・・・昔なかったものが一つ

ここから見える日の出・日の入りが美しい事で百景に選ばれた事を記念しての
モニュメント

これから春になったら、たくさんの家族連れで賑わう事でしょう

2007年03月12日
キレーーイ!!
昨日の朝。
いつも通る海沿いの通勤路で、ふと海へと目をやると・・・・

沖の方が
キラキラ
その手前に黒く浮かび上がる小島・・・
朝から厚い雲に覆われて、強風の吹き荒れた勝浦。。。
思わぬ幻想的な風景に出会うことができました
いつも通る海沿いの通勤路で、ふと海へと目をやると・・・・

沖の方が


その手前に黒く浮かび上がる小島・・・
朝から厚い雲に覆われて、強風の吹き荒れた勝浦。。。
思わぬ幻想的な風景に出会うことができました

2007年03月11日
朝市!!

毎週日曜日、午前8時~11時まで勝浦漁港の敷地内で、朝市が行われています

朝早くから、各業者さんが集まってそれぞれの品を並べています


まぐろ汁の屋台があったり、

地酒を売っていたり、とっても賑やかです

那智勝浦町で忘れてはならないのが、なんと言っても“生まぐろ”


解体即売会が行われたり

カマ焼きを味わえたり・・・

生まぐろの抽選会場まであります

那智勝浦町にお越しの際には、この朝市を覗いて見てくださいね

2007年03月08日
トンボ♪
本日も仕事の合間をぬって、市場へとやってきました
日差しはポカポカですが、海から吹き付ける風は冷たかったです
今日は市場へお邪魔するのが少し遅めだったので
競りは既に終わっていました

今日はゴソッと並んだ“ビンチョウ鮪”を発見しました
“ビンナガ”などと呼んでいる地方もあるようですが、勝浦では“トンボシビ”と呼んでいます

ご覧のように、小ぶりの魚体に長く伸びた胸ビレが特徴です
味は淡白でモチモチとした食感が、絶品の鮪です
ぜひ、勝浦にお越しの際には、このビンチョウ鮪をご賞味ください

日差しはポカポカですが、海から吹き付ける風は冷たかったです

今日は市場へお邪魔するのが少し遅めだったので



今日はゴソッと並んだ“ビンチョウ鮪”を発見しました

“ビンナガ”などと呼んでいる地方もあるようですが、勝浦では“トンボシビ”と呼んでいます


ご覧のように、小ぶりの魚体に長く伸びた胸ビレが特徴です

味は淡白でモチモチとした食感が、絶品の鮪です

ぜひ、勝浦にお越しの際には、このビンチョウ鮪をご賞味ください

2007年03月07日
元気の源?
昨日の朝。
ちょっと、市場の様子を覗きに行きました

男たちで賑わっていました
並べられた鮪を選別して、次々と競りにかけられて行きます。
やっぱり市場って活気
があるなぁ・・・
仲買人さんや市場の職員さんの元気を分けて貰えた気がします
ちょっと、市場の様子を覗きに行きました


男たちで賑わっていました

並べられた鮪を選別して、次々と競りにかけられて行きます。
やっぱり市場って活気


仲買人さんや市場の職員さんの元気を分けて貰えた気がします

2007年03月06日
晴天!!
昨日の「春の嵐」も無事、通過し朝からイイお天気

水面もキラ
キラ
イイお天気なのは嬉しいけれど・・・・
ちょっと、風が冷たい
それもそのはず、天気予報では
「冬に逆戻り・・・」
なーんて事を言ってました
更に、北部の方では雪の予報
いつも車を止めている所で見かけたニャンコさんも、何だか寒そうでした


水面もキラ


イイお天気なのは嬉しいけれど・・・・
ちょっと、風が冷たい

それもそのはず、天気予報では
「冬に逆戻り・・・」
なーんて事を言ってました

更に、北部の方では雪の予報

いつも車を止めている所で見かけたニャンコさんも、何だか寒そうでした


2007年03月05日
雨ですね・・・
昨日とはうって変わって、あいにくのお天気
予報では「春の嵐」になるそうですよ・・・
今朝の通勤途中、ちょっと面白いものを見つけました

分かるかな・・・?
ダンプカーの泥除けに、キラリ
と光る
トラのマーク
私も小さい頃、母親の影響で阪神ファンやったなぁ・・・
掛布選手とかバース選手とか・・・憧れやったなぁ・・・
懐かしい思い出が蘇った瞬間でした

予報では「春の嵐」になるそうですよ・・・

今朝の通勤途中、ちょっと面白いものを見つけました


分かるかな・・・?

ダンプカーの泥除けに、キラリ

トラのマーク

私も小さい頃、母親の影響で阪神ファンやったなぁ・・・

掛布選手とかバース選手とか・・・憧れやったなぁ・・・

懐かしい思い出が蘇った瞬間でした

2007年03月01日
春の足音・・・
ご無沙汰しております
海の生ハムスタッフです
長い事、お留守にしておりましたが皆さん、お元気でしょうか?
今日から、また再開させて頂きますので、お付き合い下さい
以前にもご紹介した事のあるJR那智駅
地図はこちら
その隣に立つ“丹敷の湯”ここの1階には地元の農家の方たちの新鮮野菜の販売所があります
2月初旬、ふらっと立ち寄った所・・・

駐車場に生えてる桜の木が開花していました

なんと気の早い桜
販売所のオジサンに
「桜咲いてますね
」
と言うと
「線路沿いの方は、満開やで」
との答えが
残念ながら満開の桜は、遠目にしか確認できませんでしたが

寒~い北風にも負けず、咲いている可憐な桜の花に“春”の気配を感じました

海の生ハムスタッフです

長い事、お留守にしておりましたが皆さん、お元気でしょうか?
今日から、また再開させて頂きますので、お付き合い下さい

以前にもご紹介した事のあるJR那智駅


その隣に立つ“丹敷の湯”ここの1階には地元の農家の方たちの新鮮野菜の販売所があります

2月初旬、ふらっと立ち寄った所・・・

駐車場に生えてる桜の木が開花していました


なんと気の早い桜

販売所のオジサンに
「桜咲いてますね

と言うと
「線路沿いの方は、満開やで」
との答えが

残念ながら満開の桜は、遠目にしか確認できませんでしたが


寒~い北風にも負けず、咲いている可憐な桜の花に“春”の気配を感じました
